予防のススメ

健康や疾病予防に関する情報や、趣味の読書で得た知識などをまとめています。

何が違うの?狭心症と心筋梗塞について!

f:id:mt117:20190914183546p:plain

 投稿が久々になってしまいました。すいません(-_-;)

 

 色々とやりすぎると何かしら手が付けられなくなっちゃいますね…

 やることリストに加えてやらないことリストも作成しようかと考えているところです。やることばかり増やしていたら当然、手が付けられないものやできたとしても時間が限られてしまうものです。ここはきっぱりとやらないことを明確にして過ごしてみようかと思っています。

 

 あ、ブログはやめませんからね(笑)

 

 今回は視点を変えて(単に自分の勉強として残しておきたい)、内部障害

 「狭心症心筋梗塞の違いについてです!

 内部障害は障害が目に見えなかったり、心電図などの機器類が多くて苦手意識のある人もいるかと思います。

 また、一般の方でも障害像についてよくわかりにくいと思う人も多いと思います。

 そこで、少しでも専門職(特にリハビリ職)の方が介入しやすいように、一般の方にとってもわかりやすいように、解説していこうと思います。

 今回は一般の方向けで記載していこうと思います!

 専門職の方はまた後程投稿しますorz

 

目次

 

心臓に流れる血液

 人間が生きていくには心臓の拍動が必要不可欠です。

 心臓が止まったら死ぬというのは、子どもでもわかることですよね。どこで知ったのか今大人になって疑問でもあるのですが…(僕ら世代は漫画で知るのかな?)

 心臓も心筋と呼ばれる筋肉でできています。筋肉なので当然、酸素を必要とします。酸素を運ぶのは血液に含まれるヘモグロビン。血液は血管を通ります。

 

 そう!当然心臓にも血管が走っているのです。

 この血管に異常をきたしているのが、狭心症心筋梗塞なのです!

 

 特に、心臓で酸素を運搬する動脈のことを冠動脈というのですが、

  • 右冠動脈
  • 左冠動脈

があります。

 左冠動脈は分岐していき

  • 左冠動脈→左前下行枝、左回旋枝 へと流れていきます。

 

違い

 さて、ここで本題の違いについて紹介しようと思いますが、ちょっとストップ!

 まずは概要をさらっと書きますね!

 

 上記で紹介した「冠動脈」が何らかの原因で狭くなり、心臓への酸素供給が障害される病気を虚血性心疾患と呼びます。

 色々と言葉が出てきて頭の中が混乱してしまうかもしれませんが、落ち着いて整理しましょう。

 病気ついて出てきた言葉は現在3つ。

 狭心症心筋梗塞、そして、虚血性心疾患。

 虚血性心疾患は上記の心臓への酸素供給が障害されている病気を指すので、この中に狭心症心筋梗塞が含まれます。

 図にするほどではないとは思いますが、こんな感じです↓

f:id:mt117:20190914171345p:plain

 ここで狭心症心筋梗塞のそれぞれの疾患概要について紹介します。

 狭心症は、冠動脈が75%以上狭窄している状態のことを指します。

 75%以上なんて相当ですよね(-_-;)

 この75%以上の狭窄を専門用語として「有意狭窄」といいます!

 治療対象となるのがこの有意狭窄に入ってからですね!

 

 そして、心筋梗塞は冠動脈が突然、100%閉塞した状態のことを指します。

 

 さらっと違いを書くとすれば、「狭いか閉じてしまっているか」ですね!

 

 

 

  「なーんだ、それだけか」

 「75%以上の狭窄にならないと治療対象じゃないならそれまでは大丈夫かな~」

 

 なんて考えで、終わってはいけませんよ!

 狭心症でも症状が現れるのです!

 ここで、狭心症心筋梗塞の症状について紹介します!

 

狭心症の場合

  • 階段昇降や急いで歩いたり走ったりする時などに、数分間の胸の痛みが起こる
  • 寒暖差が生じる夜間・朝方のトイレ・入浴時に胸の痛みが生じる

 

心筋梗塞の場合

  • 安静時や運動時、前胸部に突然の激痛が生じ、15分以上持続する
  • 吐き気・動悸・息切れ・冷や汗・めまい・脱力感をともなう

 

 胸部症状の持続時間の違いが明確ですよね。

 心筋梗塞のほうが長くなります。

 狭窄している場合は血液自体は流れていきますが、閉塞してしまったら血液は流れず、組織へ酸素が送られなくなり力を発揮できなくなってしまいます。

 

 

慢性か急性か

 ここで気づいた方もいるかもしれませんが、わかりますかね。

 狭心症心筋梗塞一歩手前の症状であり、狭心症手前の状態でも見過ごしていてはいけないのです!

 どういうことかいまいちピンとこないかもしれませんので、まずはどのようにして血管が狭まっていくのかを紹介します!

 

血管が狭まっていく過程

 まず、コレステロールが高値だったり、生活習慣病が十分に管理されていないと、「プラーク」と呼ばれる脂肪に富んだ組織が生まれます。

 このプラークをマクロファージと呼ばれるものが異物と勘違いして浸潤します。

 プラークを覆う膜が薄くなってきます。この状態を不安定プラークといいます。

 そこに、血流の変化などの機械的刺激が生じるとプラークが裂開します。

 裂開部からの出血を止血するために急激に血小板が凝集して血栓が生じます。

 この血栓により血流が完全に閉塞すると、心筋梗塞に至ります。

 

 心筋梗塞に至るまでに、狭窄症は発症しています。

 心筋梗塞の概要でも「突然」とあったように、急性に発症するものです。

 それに対し狭心症は、慢性的に存在しているものなのです!

 

 狭心症は75%以上でないと治療とならないという話は紹介しましたよね。

 では、他は気にしなくて大丈夫かというとそういうわけでもありません。

 他はまだ治療対象でないだけでなく、今後狭窄が起こらないよう注意し続ける必要性があるのです!

 

症状は胸以外にも注意!?

 上記に症状を簡単に紹介しましたが、胸の症状以外にも注意すべき場所があります。

 虚血性心疾患には「関連痛」という症状があります!

 これは、原因とは異なる場所に痛みが出現するものです。

 冠動脈の障害により心筋に酸素が供給されないことで心臓由来の痛覚範囲に症状が出現します。

 狭心症の場合、胸部の症状だけでなく、

  • 歯の痛み
  • 喉の痛み
  • 肩・腕の痛み
  • みぞおちの痛み

 などに出現することがあります。

 そのため、専門職の方は既往に虚血性心疾患がある場合やこれらの部位に痛みの訴えが聞かれた場合は、虚血性心疾患の症状を疑いましょう!

 

 また、一般の方でも生活習慣病を患っており上記の痛みがある場合は病院で診察を受けたほうが良いかもしれません。

 

 

どのような対策が必要なの?

 実際に虚血性心疾患を発症してしまった場合は、多くの施設でリハビリを受けることになります。

 専門職の方に知っておいてほしい心臓リハビリテーションの主目的はこちらです!

  1. 安全で効果的な運動療法
  2. 生活習慣の是正による不安定プラークの安定化
  3. 血管内皮の改善

 大事なことは再発を予防すること!

 特に注意すべきは生活習慣の見直しでしょう。入院でリハビリをしていた期間よりも退院後の生活のほうが長くなります。

 そのため、いくらリハビリでよくなったとしても生活習慣が悪ければまた再発する可能性が高くなります。

 それらを起こさないために、しっかりと患者さんへの指導が欠かせないのです。

 

 食事は栄養士さんに任せるとして、リハビリ職としては運動面にしっかりと意識を向けてもらうことが必要かと思います!

 

 これはまだ虚血性心疾患に罹っていない人でも有効な方法だと思うのでぜひご参照ください!

 簡単なのは歩数の確認などでしょう。

 こちらの記事に理想の歩数などをまとめた記事がございます↓

mt117.hatenablog.com

 

  また、実際に運動をする以外にも代謝を上げる方法や歩数を増やす方法もあります。

  こちらが代謝に関する話を簡単にまとめています↓

mt117.hatenablog.com

 

  こちらで僕の生活についてまとめていますが、その中で歩数をどのように増やしているかを紹介しているのでよかったらご参照ください↓

mt117.hatenablog.com

 

 ついでによかったらこちらも!上の記事の続きです↓

mt117.hatenablog.com

 

 

 いかがでしょうか!

 奥深くないので専門性に欠ける部分はあるとは思いますが、最も重要な部分を紹介しました!

 これからも自己研鑽として内部障害についてもまとめていこうと思います!

 他の記事もしっかりと書いていきますのでどうかよろしくお願いしますorz