予防のススメ

健康や疾病予防に関する情報や、趣味の読書で得た知識などをまとめています。

SpO2の測定意義とSpO2だけで判断してはいけない理由

 

f:id:mt117:20190715161800p:plain

 以前、酸塩基平衡について紹介しました。

 今回はSpO2について書いていこうと思います。

 SpO2は医療従事者であればほとんどの人が知っており、測定も容易で多くの施設で測定している項目かと思います。

 

 SpO2は経皮的酸素飽和度といい、ヘモグロビンと結合している酸素のパーセントを表します。

 SpO2は90%以上を保つようにしないといけません。

 そして、呼吸器や循環時疾患を患っている場合、SpO2の値だけで判断してはいけないケースもあります。

 今回はその2点を掘り下げていこうと思います!

 

目次

 

90%以上を保つ理由

 なぜSpO2を90%以上に保たなければいけないのか。

 そのためにはヘモグロビン酸素解離曲線を知る必要があります。

f:id:mt117:20190715155025p:plain

 こちらが、ヘモグロビン酸素解離曲線です。

 ヘモグロビンは以下の性質があります。

  • 酸素分圧が高いと酸素と結合しやすい
  • 酸素分圧が低いと酸素と解離しやすい

 酸素分圧が高い、つまり肺に近づくとヘモグロビンは酸素と結合しやすくなり、酸素分圧が低い臓器に近づくにつれ酸素と離れやすくなります。

 この性質があることで、全身への酸素の運搬を行えているのです。

 

 さて、上記のグラフを見ると緩やかなカーブを描いた赤い曲線がありますね。

 右側ほど酸素分圧も酸素飽和度も高い状態です。

 そこから左へ行くほど酸素分圧も酸素飽和度も低くなっていきます。

 曲線を右側から徐々に左へと進んでいくと、途中から下へ下がりやすくなっている点があると思います。

 だいたい呼吸不全の定義の点のあたりだと思います。

 呼吸不全の定義は動脈血中酸素分圧、PaO2<60Torrです。

 実は、この値に相当するSpO2の値が90%なのです!

 そのため、SpO2は90%以上を保つようにと言われています。

 

 また、酸素含有量を表す式が存在します。

f:id:mt117:20190715160237p:plain

 こちらがその式になります。

 SaO2はSpO2と捉えなおしても問題ありません。ただし、%表示でなく、100割った値、つまり0.〇〇表記となります。

 血ガスなどでPaO2を見ることが出きますが、この式を見る限り、体内の酸素含有量を考える場合はSpO2が高いかどうかを見ることで判断できそうですよね。

 だって、SaO2、PaO2それぞれに掛ける数字の大きさがSaO2の方が圧倒的に高いのですから。

 このような点から、SpO2の重要性が判断できると思います!

 

SpO2だけで状態を判断してはいけない

 上記を見てわかった通り、SpO2の値で呼吸不全が起こっているかどうかを判断することができます。

 しかし、SpO2の値だけで判断してはいけません。

 その理由を解説します。

呼吸数

 例えば、SpO2が保たれていても呼吸数が25回を超えているような場合はどうでしょう?

 SpO2が保たれているから大丈夫だと判断できますか?

 実は、SpO2も大事ですが同時に呼吸数も重要なバイタルサインの一つなのです!

 以前に呼吸数について書いた記事があるのでよかったらこちらもご参照ください↓

mt117.hatenablog.com

 

 以前の記事にも書きましたが、呼吸数は患者の急変を先回りして教えてくれるバイタルサインです!

 25回/分を超える呼吸数は危険です。

 他にも

  • 27回/分を超える呼吸数が病棟における心停止の最も重要な予測因子
  • 不安定な患者では、呼吸数の相対的な変化が心拍数や収縮期血圧の変化よりもはるかに大きい
  • 呼吸数が25~29回/分の病棟患者の21%が院内で死亡
  • 一般病棟で重篤な有害事象を患っている全患者の半数強が24回/分を超える呼吸数を示した

という報告もあります。

 呼吸数を測定しないという施設も多いかと思います。

 しかし、重篤な患者さんやこの人最近調子が悪いなと思った場合は呼吸数も測定してみてください!

 

ヘモグロビン

 それから肝心なのはヘモグロビンです!

 そもそも酸素を運搬する働きを持つヘモグロビンの総数が少なくなっていては、全身に運ぶ酸素の数も少なくなってしまいます。

 先ほど紹介した式をもう一度ご覧ください。

f:id:mt117:20190715160237p:plain

 酸素含有量を求めるには、SaO2にHb、つまりヘモグロビン数もかけなければいけません。

 そのため、ヘモグロビン数も重要になってきます。

 

 また、SpO2の定義をもう一度振り返ってみましょう。

 ヘモグロビンに結合する酸素のパーセント です。

 ヘモグロビンに酸素が多く結合しているかどうかを見れるだけで、ヘモグロビンの総数には触れていないのです。

 ヘモグロビンが少なくてもヘモグロビン一つ一つが酸素としっかり結合していればSpO2は高い値を示します。

 しかし、体内の酸素は少ないというのが実際のところです。

 その状態で高度な運動をしてしまうと、貧血などが起こってしまいます。

 そのため、血液データでヘモグロビン数を見ることも重要なのです。

 

 SpO2の値だけで判断せず、呼吸数やヘモグロビン数もしっかり見ましょう!

 また、調子が悪そうだなというのは、表情や他のバイタルサインでも見ることができます。

 あれ?おかしいなと思ったら、「まあいいや」と思わず、すぐ対処できるような環境を整えたり、状態の良し悪しを他のスタッフに確認するなどの行動を起こしましょう!

 「あれ?おかしいな」というのは正しい判断の場合が多いです。

 直観力に似たところがありますので、直観力についての記事も紹介しておきます↓

mt117.hatenablog.com

 

 また、「まあいいや」と判断してしまうのは、忙しさもあるかもしれませんが、あなたが何かしらのバイアスに罹っている場合があるかもしれません。

 直観を鈍らせるバイアスについての記事もこちらに載せておきます↓

mt117.hatenablog.com

 

 今回は専門的な内容の紹介になりましたが、一般の方でも身近な方で安静時の呼吸数が明らかに多くなっているな、呼吸が乱れている人がいたら、病院に行くことを進めてみてください!